トップページはこちらです

普通栽培のお米が出来るまでの流れ≠ニ、それぞれの栽培での農薬使用状況(茨城県南版)
病気や虫害が出やすい東北地方などでは関東に比べ、殺菌剤・殺虫剤などの使用量が多い傾向にあるようです。

お米栽培カレンダー
3月 ・種子消毒(種子殺菌剤)
・種に水分を含ませる
・種もみに温度をかけて芽出し
4月 ・種まき 
水田に直接種も撒くのではなく、苗箱というプランターのようなものに種を撒きます。


・元肥 
ゴールデンウイーク頃の田植えに備え、水田に肥料を撒きます


・苗に殺菌剤を散布(殺菌剤)
5月 除草剤散布
田植え後、10日くらいしてから水田に除草剤をまきます。これで収穫時期の9月まで雑草は生えません

・水の管理
除草剤の効果を最大限に発揮させるため、水の量を調節。水田から溢れては除草剤が流れ出してしまうためダメ。水が少なくて地面が出ていたりすると効果が均一にでません。除草剤を使わないで栽培する場合も、10cm以上の水位を保つことで雑草が生えるのを抑えることが出来ます。また、おこめは水稲というだけあり、稲穂、お米が実る頃に水田に水がないと割れ米などの多い、品質の悪いお米になってしまいます。米作りにとって、水管理はとっても重要です。
6月 ・畦(水田の周り)の除草。除草剤、または草刈機による除草を行います。

・肥料
稲の葉の色を観ながら、適量の肥料を撒きます。葉の緑色が薄いと肥料不足。緑色が濃すぎると肥料のやりすぎ。簡単にいうとそんな感じ。最終的に肥料が足りないと、収量が減ってしまいます。逆に、肥料を多く入れすぎてしまうと、お米の味が悪くなったり、稲穂が重過ぎて倒れてしまうと、機械で稲が刈れない状態になってしまいます。肥料は経験がものをいう重要な作業なのです。
7月 ・稲穂がでたら、殺菌剤・殺虫剤を散布。
殺菌剤は雑菌などによるイネの病気を防ぎ、殺虫剤は害虫をころすキンチョ○ルのようなものです。見た目の良い品質の良いお米を作るためにはこのような作業が必要におなります。
8月下旬〜9月中旬 ・収穫  
茨城県南の場合、8月下旬頃からアキタコマチなどの早稲品種の収穫が始まります。9月上旬頃からミルキークイーン、コシヒカリなどの収穫が始まります。

トップページ